Silent Bears Sports Club
サッカー教室 Q&A

サッカー教室 Q&A

Q

監督の指導方針を教えてください。

サイレントベアーズが一番大切にしているのは「豊かな人間性」と「自立心」を育むことです。
まずサッカーを通じて、子ども期の体の成長に大切な「運動神経の発育・発達」を目指しています。神経系の発達が著しい6歳ごろまでに多様な動きを経験し、運動神経の発達が完了するともいわれる12歳までに、段階にあわせたトレーニングで運動神経を伸ばします。これは子ども期にしかできないことです。
また、いろいろな練習にチャレンジし、「できた!」という成功体験を積み重ねることで自信をつけ、自発的にチャレンジしようという気持ち、向上心の醸成を促します。画一的にメニューを強いるのではなく、ひとりひとりの練習内容を工夫することで「自ら挑戦する」気持ちをサポートし、「自立心」に裏打ちされた成長を目指します。

Q

会費など、毎月どれくらいの費用がかかりますか?

所属コースや参加する行事などによってご負担いただく費用は異なります。
そのほかにもご質問や不安なことなどあるかと思いますので、見学や無料体験教室などにお気軽にご参加ください。詳しくご説明いたします。
お問い合わせからお問い合わせいただきましたら直接ご回答いたします。

Q

練習のさい、保護者も手伝わないといけないことがあるのでしょうか?

サイレントベアーズでは、お手伝いを保護者の方にお願いすることはしておりません。
中にはサッカー経験のある方や、お手伝いをご希望される方もいらっしゃいますので、その場合はもちろんお手伝いいただくことはウェルカムです。お声掛けいただければと思います。
ただ、最高のお手伝いはお子さまの応援をしていただくこと。見学は自由ですので、お子さまが真剣に練習している姿をぜひご覧になっていただけると嬉しく思います。

Q

うちの子はあまり上手じゃないようですが、頑張っているので少しだけでも試合に出してあげたいと思っています。でもやっぱり試合に出られるのは上手な子だけなのでしょうか?

現在のわたしたちのサッカー教室は、「選手として技術を高めてプロを目指す」というよりも、体力づくりと向上心や挑戦する気持ち、自立心を育むといった、人としての成長のサポートを第一に指導にあたっています。
大会への参加や練習試合はそのためのチャレンジですが、試合である以上、勝利を求めてたたかう姿勢も大切です。そのため、どの選手に出てもらうかはチームコンディション等にもよりますので一概には言えませんが、できる限り試合経験を持てるように選手起用をおこなうようにしています。
勝利を求めながらも勝ち負けだけにこだわらず、子どもたち一人ひとりの成長を目指していきたいと考えていますので、ご理解いただければと思います。

Q

うちの子はあまりスポーツは得意じゃないですし、どちらかというと内気なタイプです。ついていけるでしょうか?

どんなスポーツでも、得意な子、不得意な子は必ずいます。
サイレントベアーズでは、できないことを無理やりにやらせるような指導ではなく、一人ひとりの得手不得手を見極めたうえでまずできることからスタートし、「できた!」という成功体験を積むことを大切にしています。そうすることで少しずつ自信を高め、難しいメニューにも自分からチャレンジしていけるよう指導しています。

Q

年齢層も幅広いですし、チーム内でのいじめなどが心配です。

もちろん、そういうことがないようにじゅうぶん目配りをしながら指導しています。
ですが、子どものことですから、何か好ましくない出来事がないとも限りません。
そのため、私たちとご家庭とのコミュニケーションがとても大切です。もし何か心配な様子や対応が必要と感じることが発生したときは、すぐに保護者の方にご相談させていただきます。逆に、なにか気になることがありましたら、保護者の皆さんからもお知らせいただければと考えています。
遠慮し合うのが一番よくありませんので、コミュニケーションをしっかりとりながら、安心できる指導環境づくりにつとめます。

Q

女の子も入会することはできますか?

入会することはもちろん可能ですし、女子のメンバーもいます。
男子メンバーも優しい子が多いので、女の子も打ち解けやすい環境だと思います。男女の別なく、みんなが安心して参加できる雰囲気づくりに、コーチ・関係者全員でつとめていきたいと考えていますので、どうぞお気軽にご相談ください。